
当社ITスクール「Tech Fun.jp」を卒業し、オフショアのブリッジSEを担当する活躍をみせているK・Nさん。未経験でのエンジニア転職で受講した、3ヶ月間のJavaプログラミング研修の感想を伺いました。 (本記事は2017年12月27日に実施されたインタビューです。)
私は、Java基本講座から始まり、データベース、サーバーサイド、Webフレームワークと3ヶ月プランの研修を行いました。
新しい技術を習得するために、少し時間が掛かった内容もありましたが、基本的には楽しみながら研修を進めることができました。
前提として、プログラミングを習得するには、自分で考えたり、調査をしたりする姿勢は必要ですが、それでも解決しない難問に当たった時、講師の方々に毎回親身かつ迅速に対応していただけました。
私の場合、一つ一つのプログラムのメリットについて質問することが多かったのですが、現場での使用を想定した回答を多くいただけました。
『研修が終わった後』が意識された指導だったと思います。
研修で得られたことは、とにかく「学ぶ姿勢」です。
私は社会人になってから、「本を読む」「(手法・英単語・用語などを)覚える」といった、「知識を蓄積する」勉強が多くなりがちでした。
しかし、この研修中は「概念を理解する」ことの連続でした。
こういった勉強の場合、ただ一箇所だけでも表面上の理解で済ましてしまうと、後々自分の首を絞めることになります。
そのため、基本的なところは「本当にこのまま業務で使えるのか」「次の内容が理解できるか」と自問自答しながら進めることになります。
「細かい視点」や「質問すること」が必須です。
研修を受けたことで、自然とそういった姿勢が身についたと思います。
今後の業務でも、新しい技術やプログラミング言語を学ぶ機会が頻繁にあるはずなので、ただプログラミングの技術を身に着ける以上に、大事なものを得られたと感じています。
未経験者がJava基礎、データベース、サーバーサイドJava、フレームワークまで開発に必要な技術を習得できます。新卒向けには、ビジネスマナーやフローチャートも。実装力を養うためのハンズオンも豊富です。
Java以外の言語の経験者を対象とした講座です。Javaの基礎からフレームワークまで、必要としているスキルを効率よく学習することが可能です。実践演習も多く、現場で役立つノウハウを短期間で習得できます。
Java、PHP、Python、C言語、Linuxなどお客様のニーズに合わせて受講日程やカリキュラムをカスタマイズし、技術教育をご提供します。
スマートフォンアプリ開発研修も対応可能です。
助成金をご活用いただくことで、研修費用を大幅に削減できます。
Tech Fun.jpの講師は、実務経験の豊富なプロジェクトマネージャーやシステムエンジニアを中心に構成されています。
助成金について
インストラクターについて
受講申込み/解約について
「Tech Fun.jp」に寄せられるご質問を、Q&A形式でまとめています。