2021年新卒Javaオンライン研修
¥0
About this course
目標に合わせて選べる研修プラン
お客様の社内研修やOJTの教育方針やスケジュールにあわせ、受講プランや研修スケジュールを選択可能です。
弊社オリジナルのWEB教材と、ビデオ会議ツール(Zoom)を利用し、オンライン研修を進めていきます。
- 1ヶ月プランの目標
-
IT業界に関する知識を身につける。仕様書を理解して、Javaで実装するスキルを身につける。
講習内容の詳細はこちら - 2ヶ月プランの目標
-
プロジェクトの流れを理解して、開発を行うスキルを身につける。設計書やシステムの企画書など、ドキュメント作成スキルを身につける。
講習内容の詳細はこちら - 3ヶ月プランの目標
-
テストを通じて、プログラミング品質の知識や考え方を身につける。模擬プロジェクトを通じて、チームでの開発経験と成果物の発表経験を得る。
講習内容の詳細はこちら

集合研修と変わらない、オンライン研修を実現
2021年4月~6月の新卒研修におきましては集合型(通学型)研修の開催は行わず、
オンライン形式による研修のみの開催とさせていただきます。

オリジナルのWEB教材・動画教材を使用
弊社の現役エンジニアの講師が作成したオリジナル教材を使用し、実践的な知識やスキルを身につけることができます。 会社や自宅のパソコンからブラウザで、WEB教材を閲覧しながら研修を行います。 研修では、ビデオ会議ツール(Zoom)を利用して、講師や他の受講者とコミュニケーションを取ります。 集合研修と同様に、講師と疑問点を解決しながら学習を進められます。
■研修の基本順序
1.動画教材を視聴する
2.WEB教材を読み進める
3.問題を解いて理解度を確認
演習と単元テストで実践的なスキルと知識を身につける
受講者自身がプログラミングをしていくことで、実践的なJavaの知識やスキルを身につけられます。 ビデオ会議ツール(Zoom)で受講者の画面を、講師が丁寧にソースコードレビューを行います。 また、学習項目ごとに単元テストを実施し、受講者の理解度を確認します。 オンライン研修でも集合研修と同様に、受講者一人ひとりの疑問点を確実に解決していくことが目標です。
受講者の理解度が分かる毎週のフィードバック
受講者の理解度や得意不得意をまとめ、週次のレポートを講師からお送りします。 学習理解度、受講態度、受講者の性格など、様々な角度からフィードバックを行います。 研修ご担当者様が、受講者の状況を把握できるだけではなく、研修後の配属先についてもお役立ていただけます。
オンライン研修の流れ
※受講内容の有無、受講日数・時間はプランに応じて変わります。
-
単元 主要学習項目 学習時間 単元のポイント IT基礎 ビジネスマナー
PC基本操作
IT業界の基礎(業界構造、契約形態など)
開発プロセスと標準化
アルゴリズムとフローチャート8.0時間 ビジネス経験が浅い方、IT業界未経験者は最初が肝心です。この単元ではIT業界で働くために、最低限知っておくべきことを凝縮して習得していただきます。
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
Java基礎 | Javaの基本 配列 クラス よく使うクラス カプセル化 継承 ポリモフィズム 例外処理 入出力ストリーム レクション Java Beans |
48.0時間 | Javaの特性であるオブジェクト指向やデータ型の考え方を理解した上で、基礎文法を習得していきます。また、IDE(Eclipse)の使い方も併せて習得していきます。 |
実践演習 実践演習の問題を見る > |
10.5時間 | 習得した知識を活用し、実践的なプログラミング能力に転換していきます。 | |
総復習 | 3.5時間 | この単元で学んだことの総点検を実施します。 | |
単元テスト | 2.0時間 | 理解度を計るテストを実施し、弱点を浮き彫りにします。 |
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
データベースSQL Javaデータベース連携 |
データベースとSQLの概要 SELECT文 色々なSELECT文 DML文 DDL文 |
8.0時間 | RDBの基礎的な知識と、SQLの基本文法となるSELECT文、DML文、DDL文を習得していきます。また、テーブル結合やトランザクション制御などの若干応用的な知識も併せて習得していきます。 |
データベース実践演習 実践演習の問題を見る > |
8.0時間 | 習得した知識を活用し、より実践的なSQLの組み立て方を習得していきます。 | |
JDBC | 8.0時間 | Javaとデータベースの連携に必要となるJDBCの基礎文法とトランザクション制御や例外処理方法を習得していきます。 | |
JDBC実践演習 | 6.0時間 | 習得した知識を活用し、実践的なプログラミング能力に転換していきます。 | |
単元テスト | 2.0時間 | 理解度を計るテストを実施し、弱点を浮き彫りにしていきます。 |
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
Javaサーバーサイド | Web概要とHTML サーブレットの基本 リクエスト情報取得 JSPの基本といろいろな機能 JSPとサーブレットの連携 セッション データベース連携 |
32.0時間 | Webに関する基本的な知識、およびHTMLやCSS、JavaScriptといった画面側の基礎要素をまず学習します。その後、サーブレットとJSPの連携、セッション、データベースとの連携などといったJavaのサーバーサイドプログラミングに必要な知識と技術要素を習得していきます。 |
総復習 | 0.5時間 | この単元で学んだことの総点検を実施します。 | |
単元テスト | 2.0時間 | 理解度を計るテストを実施し、弱点を浮き彫りにしていきます。 | |
実践演習 実践演習の問題を見る > |
13.5時間 | 習得した知識を活用して簡易的なWebシステムを作成し、実践的なプログラミング能力を養っていきます。 |
1ヶ月プラン終了
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
Spring | Springの基本 ビュー コントローラ 入力チェック機能 データベース連携 |
24.0時間 | Java言語のフレームワークとして、使われる頻度が高く、比較的スムーズに開発が可能なWebフレームワーク「Spring Boot」によるアプリケーション開発技法を習得していきます。ビューにThymeleaf、O/RマッパーにMyBatisを採用し、実務に適合しやすい構成で学習します。 |
実践演習 | 38.0時間 | 習得した知識を活用してWebシステムを作成し、フレームワークでの実践的なプログラミング能力を養っていきます。 | |
単元テスト | 2.0時間 | 理解度を計るテストを実施し、弱点を浮き彫りにしていきます。 |
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
模擬プロジェクト研修Ⅰ | 企画立案 要件定義 画面設計 テーブル設計 詳細設計 |
24.0時間 | オリジナルWebシステムの企画、設計を行い、ウォーターフォール型での基本的な開発フローを学習していきます。各種ドキュメントの役割や必要性を学ぶことができ、ドキュメントの書き方も身に付きます。 |
プログラミング | 48.0時間 | これまで習得してきた技術要素を用いて、自ら設計したオリジナルWebシステムのプログラミングを行います。また、進捗も自身で管理するため、管理能力も養えます。 | |
単体テスト 結合テスト |
10.5時間 | 単体テストや結合テスト仕様書の作成方法、テスト観点やテストシナリオの記述方法を学習していきます。 | |
プレゼンテーション(準備を含む) | 13.5時間 | 自ら企画・設計し、作成したオリジナルWebシステムの発表を行います。 |
2ヶ月プラン終了
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
テスト | テストの手法 単体テスト |
8.0時間 | テストを行うための各種手法と、単体テストの観点やテストケースの洗い出し方やエビデンス取得方法などを習得していきます。 |
単体テスト実践演習 | 16.0時間 | 習得した知識を活用し、より実践的な単体テスト仕様書の作成方法とテスト実施能力を養っていきます。 | |
JUnitの基本 DBUnitの基本 |
8.0時間 | JUnit、DBUnitのテスティングフレームワークを用いて、テスト自動化の基礎文法を習得していきます。 | |
JUnit・DBUnit実践演習 | 16.0時間 | 習得した知識を活用し、実践的なテストコードの作成能力を養っていきます。 | |
結合テスト | 8.0時間 | 結合テストの観点やテストシナリオの作成方法などを習得していきます。 | |
結合テスト実践演習 | 6.0時間 | 既に完成してあるシステムに対して、習得した知識を活用し、結合テスト仕様書の作成方法とテスト実施能力を養っていきます。 | |
単元テスト | 2.0時間 | 理解度を計るテストを実施し、弱点を浮き彫りにしていきます。 |
単元 | 主要学習項目 | 学習時間 | 単元のポイント |
---|---|---|---|
模擬プロジェクト研修Ⅱ | 企画立案 要件定義 画面設計 テーブル設計 詳細設計 |
24.0時間 | オリジナルWebシステムの企画、設計を行い、ウォーターフォール型での基本的な開発フローを学習していきます。各種ドキュメントの役割や必要性を学ぶことができ、ドキュメントの書き方も身に付きます。チームでの研修実施時は、各メンバにそれぞれ役割を課し、コミュニケーションを取りながらシステムの完成を目指します。 |
プログラミング | 48.0時間 | これまで習得してきた技術要素を用いて、設計したオリジナルWebシステムのプログラミングを行います。チームでの研修実施時は、他のメンバーが設計した機能のプログラミングを担当することで、より実務に近い形でのプログラミング方法を経験することができます。 | |
単体テスト 結合テスト |
18.5時間 | テスト講座単元で学習した内容を活用し、これまで以上に品質の高いテストケースやテストシナリオを洗い出し、テストを実施していきます。 | |
プレゼンテーション(準備を含む) | 13.5時間 | 企画・設計し、作成したオリジナルWebシステムの発表を行います。 |
3ヶ月プラン終了
2021年新卒Java研修の基本情報
受講日程 | 4/2(金)- 1ヶ月(20日プラン) IT基礎あり 4/2(金)- 2ヶ月(38日プラン) IT基礎あり 4/2(金)- 3ヶ月(60日プラン) IT基礎あり 4/5(月)- 1ヶ月(19日プラン) IT基礎なし 4/5(月)- 2ヶ月(37日プラン) IT基礎なし 4/5(月)- 3ヶ月(59日プラン) IT基礎なし 4/12(月)- 1ヶ月(19日プラン) IT基礎なし 4/12(月)- 2ヶ月(39日プラン) IT基礎なし 4/12(月)- 3ヶ月(59日プラン) IT基礎なし | 5/7(金)- 1ヶ月(17日プラン) IT基礎なし 5/7(金)- 2ヶ月(39日プラン) IT基礎なし 5/7(金)- 3ヶ月(58日プラン) IT基礎なし |
---|---|---|
受講時間 | 9:30~18:30(12:00~13:00は休憩時間)※実質8時間/日 | |
受講形式 | ・動画とライブ講義による座学 ・ハンズオン(サンプルプログラムを作成する実習) |
|
受講形態 | オンライン型研修 2021年新卒Java研修では、「集合型研修」を実施しておりません。詳細な内容については、こちらのお知らせをご覧ください。 | |
教材費 | 受講料に含む | |
助成金活用 | 詳細な要件については、助成金のページを参照 | |
請求支払関連 | 受講終了日の月末締めにてご請求をさせていただき、翌月末日までに指定口座にご入金いただきます。なお、2週間前からキャンセル料が発生いたします。また、ご請求の際には別途消費税がかかります。 |
ご要望に合わせた研修プランを提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。

0120-573-561
受付時間:平日9:30〜18:30