
人材育成制度の改善、社員の自己啓発やキャリアパスの実現のために助成金を活用してみませんか。制度導入助成金についてご興味ある方は是非ご参加ください。 当セミナーでは、平成29年度に中小企業事業主が利用できる厚生労働省の人材育成に関する制度導入助成金をTech Fun 株式会社の顧問社労士事務所 坂本先生がわかりやすく説明します。当社の実績もご紹介します。
目次
当セミナーでは、平成29年度に中小企業事業主が利用できる人材育成に関する制度導入助成金について、
Tech Funの顧問社労士事務所 坂本先生がわかりやすく説明します。
2018年1月16日(火)13:30〜15:30
Tech Fun 株式会社 本社7Fセミナールーム(地図)
無料
20名
school@techfun.jp
終了いたしました。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30〜 | 制度導入助成金についてご説明 |
14:30〜 | Tech Fun の実績紹介 |
15:00〜 | ご質問タイム |
15:30 | 終了 |
※受付は13:10〜となります。
Tech Fun 株式会社では、2006年創業以来、ITスクール「Tech Fun.jp」を運営し、これまで多くのお客様に技術研修でご利用いただいてきました。
人材育成は、会社経営の中でも取り組むべき大変重要な課題ではありますが、限られた予算の中で、教育にコストをかけられない!、というお客様の声が多く聞こえてきています。
この人材育成の課題を、助成金をうまく活用することで、解決できないか。
Tech Fun.jp では、これまでも人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)をご活用して受講されているお客様がたくさんおりますが、実は、この人材開発支援助成金以外にも活用できる助成金はいろいろあります。
こういった助成金は、皆さんの会社が支払っている「雇用保険料」などが原資になっており、昨年度、本年度で1億円以上の助成金が認定されています。せっかく利用するのための費用を企業として負担しているのに、利用しない手はありません。
当セミナーでは、人材育成に係る制度を導入することで受給できる助成金にフォーカスし、人材育成のための制度の整備や社員の自己啓発のための支援を図っていくためのノウハウをご紹介できればと思います。
未経験者がJava基礎、データベース、サーバーサイドJava、フレームワークまで開発に必要な技術を習得できます。新卒向けには、ビジネスマナーやフローチャートも。実装力を養うためのハンズオンも豊富です。
Java以外の言語の経験者を対象とした講座です。Javaの基礎からフレームワークまで、必要としているスキルを効率よく学習することが可能です。実践演習も多く、現場で役立つノウハウを短期間で習得できます。
Java、PHP、Python、C言語、Linuxなどお客様のニーズに合わせて受講日程やカリキュラムをカスタマイズし、技術教育をご提供します。
スマートフォンアプリ開発研修も対応可能です。
助成金をご活用いただくことで、研修費用を大幅に削減できます。
Tech Fun.jpの講師は、実務経験の豊富なプロジェクトマネージャーやシステムエンジニアを中心に構成されています。
助成金について
インストラクターについて
受講申込み/解約について
「Tech Fun.jp」に寄せられるご質問を、Q&A形式でまとめています。